令和4年度に募集・開催する事業を掲載しています。
詳細については、(公財)しまね女性センター事業課、または各事業担当まで直接お問い合わせください。
〒694-0064
島根県大田市大田町大田イ236-4
(公財)しまね女性センター 事業課
TEL:0854-84-5514 FAX:0854-84-5589
※PDFファイルをご利用になるには、Adobe Systems
Incorporated(アドビシステムズ社)が無料配布しているAdobe Reader が必要です。お持ちでない方は次のアイコンからダウンロードしてからご利用ください。
世界的に男女平等を尊重する日として国連が設定した3月8日の国際女性デーにあわせ、
この意義を広め、女性の権利向上や男女平等について考えるためのイベントを開催します。
→案内チラシ(PDFファイル:1,184KB)
日 時
令和5年
3月4日(土)~3月18日(土)
会 場
県立男女共同参画センター「あすてらす」
記念
イベント3月5日(日) 13:00~16:30
※要事前申込。
《基調講演》 13:00~14:15「女性議員はなぜ増えない?どう増やす?
~諸外国の取組から学ぶ
政治分野における男女共同参画~」
「政治分野における男女共同参画推進法」の施行から4年。日本ではこの分野のジェンダー格差が非常に大きく、島根県も例外ではありません。
諸外国では、女性の政治参画の動きは地方議会から始まり、国政へと波及していくことが多く、島根県でも、まずは女性の政治参画への関心を高め、その重要性を県民全体で共有することが鍵となります。専門の講師のお話から、ここ島根県で女性の政治参画を進めるために何ができるか、共に考えましょう。
(島根県受託事業 令和4年度政治分野における男女共同参画啓発事業)
《講師》 申 きよん(しん きよん)さん
(お茶の水女子大ジェンダー研究所 教授 、
(一社)「パリテ・アカデミー」共同代表)
《プロフィール》
米国ワシントン大学政治学科で博士号を取得し、ジェンダーと政治、女性運動、ジェンダー政策などを研究。学術誌『ジェンダー研究』編集長。女性の政治参加を進めるための活動をしている一般社団法人「韓国ジェンダー政治研究所」の理事も務めた。
2018 年、ジェンダー平等な政治の実現をめざし、三浦まりさんと共に「パリテ・アカデミー」を設立。
著書に『女性の参画が政治を変える―候補者均等法の活かし方』(共著 2020.信山社ブックレット)、『ジェンダー・クオータ:世界の女性議員はなぜ増えたのか』(共著 2014.明石書店)、『#MeToo の政治学: コリア・フェミニズムの最前線』(監修 2021.大月書店)など。
※ オンライン聴講も可《映画上映》 14:30~16:30
《上映作品》 『82年生まれ、キム・ジヨン』
(2020.韓国 118分)
女性の生きづらさをリアルに描いたベストセラー小説の映画化。「女はこうあるべき」という理不尽さがあたかも自然に生活の中にしみこんだ社会で、就職、結婚、出産を経験した主人公ジヨンの苦しみ、怒りにはどの女性も共感必至!「男/女だから」を理由に息苦しさを感じたことのある人全てに性別関係なく見てほしい作品です。
館内展示 ◆館内展示 【期間中全日開催】
(1)情報ライブラリー参加型企画
「今こそ読みたい!
大人の課題図書」
あすてらす職員が選んだ課題図書です。この中から読んでみたい本を選んで、ぜひ感想文を書いてみませんか。
みなさんから寄せられた感想やメッセージをパネルにして「国際女性ウィーク」期間中、館内に展示します。
展示に採用された方には、500円の図書カードを進呈!(10名程度) ご応募、お待ちしています♪
<参加方法> ①来館時に記入、その場で展示
②FAX、メール
③投稿フォーム こちらをクリック(外部サイト)
(2)パネル展
「叫ぶ芸術~ポスターに見る世界の女たち~」
参加費 無料
※ただし、オンライン聴講にかかる通信費は受講者負担となりますのでご注意ください。講演会の
申込方法
●郵送・FAXの場合
以下の申込書(チラシ裏面)に必要事項を記載の上、お送りください。
参加申込書(個人用) (PDFファイル:1184KB)
●メールの場合
チラシ裏面の申込書にある必要事項を記載して送信してください。
申込・
問合せ先◆公益財団法人しまね女性センター
〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4
TEL. 0854-84-5514
FAX. 0854-84-5589
メールはこちらをクリック→asu-09★asuterasu-shimane.or.jp
(★を@に直して送信してください)主 催 公益財団法人しまね女性センター 共催・後援 共催:大田市、後援:島根県
産休・育休取得者が復職後も自分らしく働き、職場で活躍し続けることをめざし、求める
仕事配分や評価のあり方について主体的に考え、働き方をデザインする参加型研修です。
→案内チラシ(PDFファイル:928KB)
日 時 | 令和5年3月3日(金) 13:30~15:30 |
||
---|---|---|---|
方法・定員 | 参加方法:オンライン 対象者:①産休・育休から復職した方、育休中・今後取得予定の方、短時間勤務者 ②①の上司、労務管理担当者 定員:20名程度 |
||
内 容 |
意見交換・相談会(任意参加) |
||
参加費 | 無料 | ||
申込締切 | 令和5年2月17日(金) | ||
申込方法 | FAX・郵送の場合は、参加申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入いただき、 電話・メールの場合は必要事項を確認のうえ、下記までお申し込みください。 |
||
申込・ 問合せ先 |
◆公益財団法人しまね女性センター 〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4 TEL. 0854-84-5514 FAX. 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() (★を@に直して送信してください) |
||
主催等 | 公益財団法人しまね女性センター しまね働く女性きらめき応援会議 島根県 | ||
後援 | 後援:一般社団法人島根県経営者協会 |
女性同士が働く上での課題や有益な情報を共有し、ネットワークづくりを通して職場でより
一層活躍できることをもくてきとして、講演会と交流ワークショップ等を開催します。
→案内チラシ(PDFファイル:928KB)
日 時 | 令和5年2月24日(金) 13:00~16:15 |
||
---|---|---|---|
会場・定員 | 島根県立男女共同参画センター あすてらす 研修室1~3 (大田市大田町大田イ236-4) 第1部 基調講演 13:00~14:15 対象者:①女性社員、女性リーダー、女性管理職 ②経営者、男性 定員:①②あわせて会場:40名程度 オンライン:50名程度 第2部 交流ワークショップ&クロージングセッション 14:30~16:15 対象者:第1部に参加する①のうち希望者 定員:30名程度 *会場は駐車場に限りがあるため、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、 乗り合わせでお越しください。 *会場では感染症対策を実施します。詳細はチラシ裏面参照。 |
||
内 容 |
「職場にはびこる駄言たち ~私ならどうする?を考えよう~」 |
||
参加費 | 無料 | ||
申込締切 | 令和5年2月17日(金) | ||
申込方法 | FAX・郵送の場合は、参加申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入いただき、 電話・メールの場合は必要事項を確認のうえ、下記までお申し込みください。 |
||
申込・ 問合せ先 |
◆公益財団法人しまね女性センター 〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4 TEL. 0854-84-5514 FAX. 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() (★を@に直して送信してください) |
||
主 催 | 公益財団法人しまね女性センター しまね働く女性きらめき応援会議 島根県 | ||
共催等 | 後援:一般社団法人島根県経営者協会 |
相続や遺言に関することって、よくわからないけど、あからさまに尋ねたり調べたりするのも
ちょっと・・・ってことはないですか?
そんな方に朗報!専門の講師が実際のご相談をもとに基本から丁寧に解説します。→案内チラシ(PDFファイル:928KB)
日 時 | 令和5年1月14日(土) 13:00~16:30 |
||
---|---|---|---|
会場・定員 | 島根県立男女共同参画センター 「あすてらす」ホール (大田市大田町大田イ236-4) 第1部 実演セミナー 女性限定 定員90名(先着順) ※上映会と連続参加予定の男性も歓迎! 第2部 映画上映会 定員90名(先着順) *会場は駐車場に限りがあるため、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わ せでお越しください。 *会場では感染症対策を実施します。詳細はチラシ裏面参照。 |
||
内 容 |
「お終活~熟春!人生、百年時代の過ごし方」 (2021.日本 113分) 【あらすじ】 金婚式間近なのに、熟年離婚寸前の夫婦が、葬儀社主催の終活フェアをきっかけに、今後の身の振り方を考える中で、互いに歩み寄っていく姿を描いたホームコメディ。終活プログラムに前向きな妻と、縁起が悪いと反発する夫は本当に折り合えるのか?葬儀社の先輩女性のセリフ「死は遠いところにしまっておきたいもの」との気持ちが誰にもあるからこそ、この映画で今後の人生、ポジティブに向き合ってみませんか?(香月秀之監督) |
||
参加費 | 無料 | ||
申込締切 | 令和5年1月10日(火) | ||
申込方法 | FAX・郵送の場合は、参加申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入いただき、 電話・メールの場合は必要事項を確認のうえ、下記までお申し込みください。 |
||
申込・ 問合せ先 |
◆公益財団法人しまね女性センター 〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4 TEL. 0854-84-5514 FAX. 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() (★を@に直して送信してください) |
||
主 催 | 公益財団法人しまね女性センター | ||
共催等 | 共催:島根県司法書士会、大田市 後援:島根県、大田市社会福祉協議会 |
県内で活動している女性グループの方!または、これから団体を立ち上げようとしている方!公益信託しまね女性ファンドを活用してみませんか?初めて申請される方でも、理解できるようわかりやすく説明します♪この機会に、是非ご参加ください。→案内チラシ(PDFファイル:438KB)
対 象 | 女性が中心となって活動している民間の団体やグループ ※これから設立する団体・グループや関心のある方もご参加いただけます。 ★令和5年度前期募集に申請を検討されている方は、ぜひこの機会にご参加ください。 |
|||
---|---|---|---|---|
定 員 | 両日いずれも3団体 ※各回定員に達し次第、締め切ります。 | |||
内 容 | 「公益信託しまね女性ファンド活用セミナー&相談会」 ★2日間とも同じ内容です。 ①公益信託しまね女性ファンドの概要説明 ②申請書類のつくり方 ③個別相談(希望者のみ) ※希望者多数の場合は、時間帯等を調整させていただきます。 ★「公益信託しまね女性ファンド」について詳しくはこちらをご覧ください。 |
|||
日 時 | ◆11月26日(土)10:00~12:00 | |||
◆12月15日(木)10:00~12:00 | ||||
応募方法 | 電話、FAX、郵送、電子メールのいずれかにてお申し込みください(チラシ裏面にある参加申込書参照) | |||
応募締切 | 各回定員に達し次第、締め切ります | |||
問い合せ・ 申込み先 |
公益信託しまね女性ファンド事務局 公益財団法人しまね女性センター内(担当:事業課 田中) TEL 0854-84-5514 FAX 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() |
|||
主 催 | 公益財団法人しまね女性センター |
「公益信託 しまね女性ファンド」は、女性が持てる力を十分に発揮して地域でいきいきと活躍していただくために設けられた「女性」にスポットをあてたファンドです。島根県内の女性を中心とする民間の団体やグループが行う活動を募集しています。
申込受付期間 | 令和4年11月15日~同5年1月15日《当日消印有効》 |
---|---|
助成内容 | 詳細はこちら |
問合せ先 | ◆公益信託しまね女性ファンド事務局 公益財団法人しまね女性センター内(担当:事業課 田中) TEL 0854-84-5514 FAX 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() |
しまね働く女性きらめき応援塾2022
レベルアップ編 【集合形式で開催】
今年の各編共通テーマ:Hand in Hand ~私たちはつながれる!~(女性たちの連帯をキャリアに活かそう)
このセミナーでは、“リーダー”への迷いの根底にある、思い込みや固定観念を解消し、自分らしいリーダーシップを見つける女性のためのセミナーです。さらに、マネジメントスキル、とくにコミュニケーションを磨くことで、<自信>と<スキル>両面からサポートします。
→案内チラシ(PDFファイル:1256KB)
。
対 象 | 島根県内で働く女性で 中間管理職や女性リーダー、 またはその候補者である中堅女性社員 各会場20名程度 (応募多数の場合は抽選) |
||
---|---|---|---|
日 時 ・ 会 場 |
◆大田会場 令和4年12月7日(水) 10:00~16:00 県立男女共同参画センター 「あすてらす」研修室 (大田市駅西隣) ◆松江会場 令和4年12月8日(木) 10:00~16:00 島根県市町村振興センター「タウンプラザしまね」大会議室 (松江市殿町8-3) ※同一内容のため、いずれかご希望の会場を選択してください。 |
||
内 容 |
|
||
参加費 | 無料 | ||
感染症対策 | (1)感染症の流行状況により、延期の可能性があります。 (2)換気、消毒、検温を実施します。 (3)参加者はマスクの着用をお願いします。 |
||
申込締切 | 令和4年11月28日(月)17:00 ※先着順のため、各会場ごとに定員になり次第締切となります。 |
||
申込方法 | 参加申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入のうえ、FAX、郵送、電子メールのいずれかにて、下記までお申し込みください。 |
||
申込・ 問合せ先 |
◆公益財団法人しまね女性センター (担当:福谷) 〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4 TEL. 0854-84-5514 FAX. 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() (★を@に直して送信してください) |
||
主 催 | しまね働く女性きらめき応援会議、島根県、公益財団法人しまね女性センター | ||
共 催 | 松江市、大田市 | ||
後 援 | 一般社団法人島根県経営者協会 |
「女性に対する暴力をなくす運動」の一環として、県民一人ひとりがドメスティック・バイオレンス(夫や恋人からの暴力、DV)に関する正しい知識を深め、暴力をゆるさないという社会意識を醸成するための公開講座を県内2会場で開催します。→案内チラシ(PDFファイル:2,348KB)
日 時 | 令和4年12月6日(火) 14:00~16:00 |
||
---|---|---|---|
会場・定員 | ◆松江会場 ※講師が来場します。 松江市市民活動センター 5階交流ホール (松江市白潟本町43) 定員:130名 ◆大田会場 ※講師はリモート登壇です。(松江会場の映像を配信) 県立男女共同参画センター「あすてらす」研修室1~3 (JR大田市駅西隣) 定員:80名程度 *いずれも先着順です。 *両会場とも駐車場に限りがあるため、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わせでお越しください。 *会場では感染症対策を実施します。詳細はチラシ裏面参照。 |
||
内 容 |
《講師》 加茂登志子(かも としこ)さん
|
||
参加費 | 無料 | ||
申込締切 | 令和4年11月29日(火) | ||
申込方法 | 【個人】 FAX・郵送の場合は、参加申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入いただき、 電話・メールの場合は必要事項を確認のうえ、下記までお申し込みください。 【4名以上の団体】 団体申込書(Excel形式)(PDF形式)、または各団体任意の書式にて、下記までお申込みください。 |
||
申込・ 問合せ先 |
◆公益財団法人しまね女性センター 〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4 TEL. 0854-84-5514 FAX. 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() (★を@に直して送信してください) |
||
主 催 | 島根県女性相談センター、公益財団法人しまね女性センター | ||
共 催 | 松江市(松江会場)、大田市(大田会場) |
各地域で男女共同参画の推進のための啓発活動を期待される男女共同参画サポーターが、暮らしの中にあるジェンダー平等実現の課題について考え、市町村を超えて交流するための交流会を実施します。基調講演と、啓発パネル・グッズ展は一般の方も参加できます。→案内チラシ(PDFファイル:1,788KB)
簡単・ラクラク すぐできる男のお掃除術
島根県、奥出雲町、奥出雲町在住の男女共同参画サポーターとの共催で、男性の家事参画を進めるための講座を実施します。主に町内在住の男性を対象に、日常生活に役立つ実践的内容を取り入れた講座で、主体的な家事参画を目指します。
→ 案内チラシ(PDFファイル:792KB)
日時・内容 | 10月8日(土) 10:00~12:00 ①導入「家事参画度チェック」 進行:(公財)しまね女性センター ②講義&実演&実習 「ラクにきれいを維持するための 環境づくりと掃除基本セミナー」 講師:江川佳代 さん ③ふりかえり 進行:(公財)しまね女性センター 講師:江川佳代さん (江川佳代整理収納コンサルタントオフィス代表、整理収納コンサルタント) 【プロフィール】 広島県在住。2007年1月に整理収納アドバイザーとして起業。2010年整理収納アドバイザー全国フォーラムコンペティショングランプリ受賞。2014年一般社団法人「親・子の片づけ教育研究所」を設立。整理収納アドバイザー1級認定講師として片づけのプロの育成や指導に携わりながら、一般の方向けにラク・簡単・すぐできる整理収納セミナー、お掃除セミナーの講師や無料でのYouTube動画、公式LINEで配信中。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
会 場 | 奥出雲町立横田コミュニティセンター 大ホール (奥出雲町横田1037番地) |
||||
募集人員 | 男性30名 (町内在住者を優先します。) ※パートナーとの参加も可能としますが、実習に参加できるのは男性のみとします。 |
||||
参加費 | 無 料 | ||||
感染症対策 |
チラシ裏面にて、健康セルフチェックを行います。 入場時に非接触型検温器を用いた検温を行います。 アルコール消毒液での手指消毒の徹底を行います。 定期的に換気をおこないます。 |
||||
申込締切 | 令和4年9月30日(金) | ||||
申込方法 | ①窓口/郵送 ②電話 ③FAX ④mail のいずれかにて、チラシ裏面の内容をお申し込みください。 | ||||
問合せ先 | 奥出雲町役場 町民課 〒699-1592 仁多郡奥出雲町三成358-1 TEL: 0854-54-2510 FAX:0854-54-0051 |
||||
主 催 等 | 主催:島根県、公益財団法人しまね女性センター 共催:奥出雲町、島根県男女共同参画サポーター(奥出雲町) |
オトコの簡単料理教室
島根県、海士町、海士町在住の男女共同参画サポーターとの共催で、男性の家事参画を進めるための講座を実施します。日常生活に役立つ実践的内容を取り入れた講座をとおして、男性が男女共同参画の意識をもって、これまでの暮らし方・働き方を振り返り、より自立・充実した人生を送るきっかけとなることを目指します。
→ 案内チラシ(PDFファイル:3091KB)
日時・内容 | 9月24日(土) 9:30~12:00 ①男性の家事参画に関する 「ジェンダーチェック」をしてみよう! 進行:(公財)しまね女性センター ②男の料理教室&コロナ禍での衛生豆知識 講師:鞍谷浩史 さん ③講座を振り返ってみよう 進行:(公財)しまね女性センター 講師:鞍谷浩史さん 【プロフィール】 1977年京都市生まれ。高校卒業後、18歳の時に神戸のメリケンパークオリエンタルホテルで和食の修行を始める。そこから京都に移り、6年ほど京料理店で修行を積んだ後に、実家にあたる「北白川ともえ」に戻り、4年ほど寿司・京料理を出す。2020年に島食の寺子屋常勤講師に就任。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
会 場 | 隠岐開発総合センター (隠岐郡海士町大字海士1490) |
||||
募集人員 | 海士町内在住の男性10名 (先着順・20才以上) | ||||
参加費 | 無 料 | ||||
感染症対策 |
チラシ裏面にて、健康セルフチェックを行います。 入場時に非接触型検温器を用いた検温を行います。 アルコール消毒液での手指消毒の徹底を行います。 定期的に換気をおこないます。 調理実習で作成した料理は各自持ち帰ります。(その場での飲食はありません) |
||||
申込締切 | 令和4年9月16日(金) | ||||
申込方法 | 電話でお申込みください。 | ||||
問合せ先 | 海士町役場総務課 担当 山斗 〒684-0403 隠岐郡海士町大字海士1490 TEL: 08514-2-0113 |
||||
主 催 等 | 主催:島根県、公益財団法人しまね女性センター 共催:海士町、島根県男女共同参画サポーター(海士町) |
しまね働く女性きらめき応援塾2022
スキルアップ編(全3回)
今年の各編共通テーマ:Hand in Hand ~私たちはつながれる!~(女性たちの連帯をキャリアに活かそう)
女性たちが、自分の意見や話し方に自信を持てない背景にあるジェンダーの問題に気づき、職場の方針や物事を決める場で影響力を高めること<自分の意思をもち、言語化して伝え、組織に貢献すること>をめざして、意欲と複合スキルを高めます。
→ 案内チラシ(PDFファイル:1403KB)
※感染症対策を実施したうえで、集合形式にて開催予定です。
変更がある場合はHPでお知らせするほか、お申込みされている方に個別にご案内します。
全体 テーマ |
職場での影響力を高める! ~控えめ・自信がない・「私なんて」から3歩踏み出す~ |
||||
---|---|---|---|---|---|
日 時 | 内 容 | ||||
第1回 | 大田 8月25日(木) 松江 8月26日(金) |
時間 10:00 ~ 16:00 |
◆意思決定と挑戦力 ~能力開発・発揮のための土台づくり、モチベーション維持 ・受講者 同士の課題共有と交流 ・考え方のクセや思い込みを知る ・能力を最大限活かす 講師:杉本美晴(すぎもと みはる)さん (アット・ワンス株式会社 代表取締役) |
||
第2回 | 大田 9月15日(木) 松江 9月9日(金) |
◆主張を論理的に整理して伝える力 ~言語化、相手に伝わる話し方・書き方 ・ロジカルな思考と伝え方 ・相手に伝えるトレーニング ・わかりやすい説明、報告、提案のポイント 講師:岡田東詩子(おかだ としこ)さん (有限会社アルファプラン 代表) |
|||
第3回 | 大田 10月4日(火) 松江 10月6日(木) |
◆感情と上手に付き合い「ありたい状態」に導く力 ~自分&職場で活かす(セルフ)コーチング ・課題解決の思考のプロセスと手法 ・負の感情との付き合い方 ・多様な人との対話に活きる「質問力」 講師:大澤貴子(おおさわ たかこ)さん (コーチングルームOsawa 代表) |
|||
フォローアップと交流 | 9/6(火) ほか |
45~60分程度 | 受講者限定 オンラインサロン 【任意参加、出入り自由】 セミナー内容のふりかえりや、別の班だった人との交流の場としても利用できる気軽なサロンを開催。受講者からの話題提供も歓迎! |
||
会 場 | 大田会場:県立男女共同参画センター「あすてらす」研修室 (大田市駅西隣) 松江会場:松江市市民活動センター 交流ホール(松江市白潟本町43) |
||||
募集対象 | 就業年数3年以上の若手・中堅女性社員 | ||||
募集人員 | 各会場20名程度 ※申込多数の場合は抽選。受講可否は後日連絡します。 | ||||
参加費 | 無 料 | ||||
留意事項 |
【原則3回連続でご参加ください】 ただし、第1回を必修として、第2回、第3回は目的に合わせてどちらかのみの受講も可能ですが、申込多数で抽選となる場合は、全3回受講される方を優先します。※3回のうち1回のみの受講はできません。 【感染症対策にご協力ください】 (1)最新の「島根県の対応」に沿って、感染症対策を実施したうえで開催します。流行状況により、内容や手法を一部変更する可能性があります。 (2)会場は定員に対して密にならない十分な広さがあり、受講者間は社会的距離を確保するほか、アクリル板の設置またはフェイスシールドの配布などをおこないます。 (3)参加者には当日来場前に健康セルフチェックをお願いし、換気、消毒、検温を実施します。 (4)参加者はマスクの着用をお願いします。 |
||||
申込締切 | 令和4年8月10日(水) 17:00 | ||||
申込方法 | チラシ裏面の受講申込書に必要事項を記入のうえ、郵送、FAX、電子メールにてお申込みください。 | ||||
申込・問合せ先 | ◆公益財団法人しまね女性センター 事業課(担当:漆谷) 〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4 TEL: 0854-84-5514 FAX: 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() (★を@に直して送信してください) |
||||
主 催 | しまね働く女性きらめき応援会議、島根県、公益財団法人しまね女性センター | ||||
共 催 | 松江市(松江会場)、大田市(大田会場) | ||||
後 援 | 一般社団法人島根県経営者協会 |
しまね働く女性きらめき応援塾2022
ステップアップ編 【集合形式で開催】
今年の各編共通テーマ:Hand in Hand ~私たちはつながれる!~(女性たちの連帯をキャリアに活かそう)
このセミナーでは、職場で起こりがちなジレンマや様々なケースを想定した「クロスロード・ダイバーシティゲーム」(詳細は下記内容参照)を通して、①多様性尊重への実践的な理解を促します。また、ゲームで繰り返し意思表示を体験することで、女性たちが職場で発言を控えることなく、②組織の一員として自分の価値観や経験、能力を活かし、意思決定にかかわることをめざします。
→案内チラシ(PDFファイル:1346KB)
※3会場とも予定通り開催します。(7月3日更新)
受講者のみなさまにはメールにてご案内していますが、当日のゲーム体験では、フェイスシールドの着用にご協力をお願いします。
対 象 | 県内の企業・団体等で働く若手・中堅女性社員 各会場20名程度 (先着順) ★定員に限りがあるため、お申込みは原則1社2名までとします。 ただし、締切後に定員に余裕がある場合は追加申込が可能です。3名以上参加希望の場合は締切後にご案内しますのでお問合せください。 |
||
---|---|---|---|
日 時 ・ 会 場 |
◆松江会場 令和4年7月 5日(火) 13:00~16:00 市民活動センター 交流ホール ◆浜田会場 令和4年7月 7日(木) 13:00~16:00 いわみーる 101・102研修室 ◆雲南会場 令和4年7月12日(火) 13:00~16:00 加茂交流センター 会議室 ※同一内容のため、いずれかご希望の会場を選択してください。 |
||
内 容 |
|
||
参加費 | 無料 | ||
感染症対策 | (1)感染症の流行状況により、延期の可能性があります。 (2)会場は定員に対して密にならない十分な広さがあり、受講者間は社会的距離を確保するほか、アクリル板を設置します。 (3)換気、消毒、検温を実施します。 (4)参加者はマスクの着用をお願いします。 |
||
申込締切 | 令和4年6月24日(金)17:00 ※先着順のため、各会場ごとに定員になり次第締切となります。 |
||
申込方法 | 参加申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入のうえ、FAX、郵送、電子メールのいずれかにて、下記までお申し込みください。 |
||
申込・ 問合せ先 |
◆公益財団法人しまね女性センター (担当:漆谷) 〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4 TEL. 0854-84-5514 FAX. 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() (★を@に直して送信してください) |
||
主 催 | しまね働く女性きらめき応援会議、島根県、公益財団法人しまね女性センター | ||
共 催 | 松江市、雲南市 | ||
後 援 | 一般社団法人島根県経営者協会、浜田市 |
男女共同参画社会の実現に向けた意識の醸成を図るとともに、多くの県民のみなさんの出会いと交流の場を持つことを目的とし、島根県男女共同参画推進月間である6月にフェスティバルを開催します。
→ 案内チラシ(PDFファイル:2730KB)
★講演会の講師はオンライン登壇になりました。
開催日時 | 令和4年6月11日(土) 10:00~16:00 |
||
---|---|---|---|
開催場所 | 県立男女共同参画センター あすてらす(JR大田市駅西隣) | ||
全体テーマ | 「しまねの未来(あした)のために、今こそジェンダー平等のついて考えよう」 |
||
ホール催し | ◎映画上映(10:00~) 「ビリーブ~未来への大逆転」 (2018.アメリカ.120分) 女性が職に就くのが難しく、自分の名前でクレジットカードさえ作れなかった50年前のアメリカで、100%負けると言われた史上初の男女平等裁判に挑んだ弁護士ルース・ベイダー・ギンズバーク氏の爽快な大逆転劇。2020年87歳で亡くなるまで、アメリカの最高裁判事を務めたルースの実話を元にした感動作。 ◆定員:120名 (要事前申込、先着順) ◆参加費:無料 ◆日本語字幕 ◎ウェルカムステージ(13:30~) オリジナル絵本読みかたり 「むぅちゃんのまめつぶおにぎり」 ~大学生が発信する暮らしやすい社会~ 出演:のいちごくらぶ(島根県立大学) ◎講演(14:00~) 「今こそ考えたい、『ジェンダー平等』 ~男女格差の解消がしまねを救う~」 講師: 白河桃子 (しらかわ とうこ) さん (相模女子大学大学院特任教授) 〔プロフィール〕東京生まれ、私立雙葉学園、慶応義塾大学文学部社会学専攻卒。住友商事、リーマンブラザースなどを経て執筆活動に入る。2020年9月、中央大学ビジネススクール戦略経営研究科専門職学位課程修了MBA取得。講演、テレビ出演、新聞への寄稿などで、ジェンダー平等の必要性について解説を行う。 ★講師はオンライン登壇になりました。 ◆ホール定員:120名(要事前申込、先着順) ◆参加費:無料 ◆要約筆記あり |
||
本館& ホールロビー催し |
【館内出店】 ◎県民自主企画 イベント <展示> 女性団体、県内で活動する団体のパネル展示等をおこないます。 ※一部は6月1日から6月19日まで展示しています。 <販売> 県内女性団体や、地元団体の加工品等の販売をおこないます。 ※感染症拡大防止のため、館内での飲食はできません。 ◎特別企画 開催期間:6/1(水)~6/15(水) 写真展 「スウェーデンのパパたち」 (県内初開催) パパの子育てが身近な国、スウェ-デン。その中でも、半年以上育休をとった 素敵なパパたちの写真を集めました。男性の育児は特別なことではなく て、日常の一部と感じてもらえます。この機会にぜひご覧ください。 ◎参加型企画(同時開催) 「しまねのパパも奮闘中」 (公財)しまね女性センター ※島根県の男性の育児参加の現状を、育児を楽しむしまねのパパたちの写真とともに 紹介します。 ※あなたの周りのパパたちの写真を投稿しませんか? →募集チラシ(PDFファイル:134KB) ※チラシに一部誤りがあったため、5/12に差し替えています。 「しまねのパパも奮闘中」WEBフォーム(Googleアカウントが必要です) 募集締切 5月31日(火)17:00 |
||
感染症対策について | ●館内では検温、空調設備による換気、アルコール消毒等をおこないます。 ご来場のみなさんは、マスクの着用、身体的距離の維持にご協力をお願いします。 ●感染症等の状況により、円滑に実施することが困難な場合は、オンライン開催への変更またはやむを得ず開催を中止する場合があります。最新情報はホームページにてお知らせします。 |
||
参加申込 方 法 |
・必ず事前にお申込みが必要です。 (2)団体でのお申し込み |
||
申込締切 | 先着順で定員になり次第締め切ります。 | ||
問い合せ・ 申込み先 |
◆公益財団法人しまね女性センター 〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4 TEL 0854-84-5500(代) FAX 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() |
||
主 催 | 公益財団法人しまね女性センター | ||
共 催 | 島根県、大田市 | ||
後 援 | 石見銀山テレビ放送(株)、大田商工会議所、JAしまね石見銀山地区本部 |
「男女共同参画」を楽しく学びましょう!あすてらすスタッフがファシリテーターとなって、カルタやパネル等を使った学習会をお届けします。総合学習や人権学習のひとコマとしてご活用ください♪→案内チラシ(PDFファイル:264KB)
対 象 | 島根県内の小・中学校、高校など | ||
---|---|---|---|
募集件数 | 3件程度 ※多数の応募があった場合は選考します | ||
内 容 | 男女共同参画に関する気づきを得られるワークショップ(参加型学習)です。 【所要時間50分程度】 ★あすてらすスタッフがファシリテーターを務めます。 ★併せて、あすてらす情報ライブラリー所有の図書と、啓発パネルの貸出しを行います。 <実施例> ・啓発パネルや絵本などを使用したワーク ・男女共同参画かるた大会 |
||
実施期間 | 令和4年7月~令和5年2月まで | ||
費 用 | スタッフ派遣にかかる経費費用(謝金・交通費)は無料 | ||
応募方法 | 所定の申込書(チラシ裏面)に記入の上、FAX または郵送にてお申し込みいただくか、申込書記載の必要事項を記入し、件名に「あすてらす情報キャラバン申込」と入力の上、メールにてお申し込みください。 | ||
応募締切 | 6月3日(金) 詳しくはお問い合わせください! | ||
問い合せ・ 申込み先 |
◆公益財団法人しまね女性センター 事業課(担当:福谷) TEL 0854-84-5514 FAX 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() |
||
主 催 | 公益財団法人しまね女性センター |
県内で活動している女性グループの方!または、これから団体を立ち上げようとしている方!公益信託しまね女性ファンドを活用してみませんか?初めて申請される方でも、理解できるようわかりやすく説明します♪この機会に、是非ご参加ください。→案内チラシ(PDFファイル:371KB)
対 象 | 女性が中心となって活動している民間の団体やグループ ※これから設立する団体・グループや関心のある方もご参加いただけます。 ★2022年度後期募集に申請を検討されている方は、ぜひこの機会にご参加ください。 |
|||
---|---|---|---|---|
定 員 | 両日いずれも3団体 ※各回定員に達し次第、締め切ります。 | |||
内 容 | 「公益信託しまね女性ファンド活用セミナー&相談会」 ★2日間とも同じ内容です。 ①公益信託しまね女性ファンドの概要説明 ②申請書類のつくり方 ③個別相談(希望者のみ) ※希望者多数の場合は、時間帯等を調整させていただきます。 ★「公益信託しまね女性ファンド」について詳しくはこちらをご覧ください。 |
|||
日 時 | ◆5月25日(水)10:00~12:00 | |||
◆6月25日(土)10:00~12:00 | ||||
応募方法 | 電話、FAX、郵送、電子メールのいずれかにてお申し込みください(チラシ裏面にある参加申込書参照) | |||
応募締切 | 各回定員に達し次第、締め切ります | |||
問い合せ・ 申込み先 |
公益信託しまね女性ファンド事務局 公益財団法人しまね女性センター内(担当:事業課 有間) TEL 0854-84-5514 FAX 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() |
|||
主 催 | 公益財団法人しまね女性センター |
「公益信託 しまね女性ファンド」は、女性が持てる力を十分に発揮して地域でいきいきと活躍していただくために設けられた「女性」にスポットをあてたファンドです。島根県内の女性を中心とする民間の団体やグループが行う活動を募集しています。
申込受付期間 | 令和4年5月15日~7月15日《当日消印有効》 |
---|---|
助成内容 | 詳細はこちら |
問合せ先 | ◆公益信託しまね女性ファンド事務局 公益財団法人しまね女性センター内(担当:事業課 有間) TEL 0854-84-5514 FAX 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() |