令和4年度に募集・開催する事業を掲載しています。
詳細については、(公財)しまね女性センター事業課、または各事業担当まで直接お問い合わせください。
〒694-0064
島根県大田市大田町大田イ236-4
(公財)しまね女性センター 事業課
TEL:0854-84-5514 FAX:0854-84-5589
※PDFファイルをご利用になるには、Adobe Systems
Incorporated(アドビシステムズ社)が無料配布しているAdobe Reader が必要です。お持ちでない方は次のアイコンからダウンロードしてからご利用ください。
しまね働く女性きらめき応援塾2022
ステップアップ編 【集合形式で開催】
今年の各編共通テーマ:Hand in Hand ~私たちはつながれる!~(女性たちの連帯をキャリアに活かそう)
このセミナーでは、職場で起こりがちなジレンマや様々なケースを想定した「クロスロード・ダイバーシティゲーム」(詳細は下記内容参照)を通して、①多様性尊重への実践的な理解を促します。また、ゲームで繰り返し意思表示を体験することで、女性たちが職場で発言を控えることなく、②組織の一員として自分の価値観や経験、能力を活かし、意思決定にかかわることをめざします。
→案内チラシ(PDFファイル:1346KB)
※3会場とも予定通り開催します。(7月3日更新)
受講者のみなさまにはメールにてご案内していますが、当日のゲーム体験では、フェイスシールドの着用にご協力をお願いします。
対 象 | 県内の企業・団体等で働く若手・中堅女性社員 各会場20名程度 (先着順) ★定員に限りがあるため、お申込みは原則1社2名までとします。 ただし、締切後に定員に余裕がある場合は追加申込が可能です。3名以上参加希望の場合は締切後にご案内しますのでお問合せください。 |
||
---|---|---|---|
日 時 ・ 会 場 |
◆松江会場 令和4年7月 5日(火) 13:00~16:00 市民活動センター 交流ホール ◆浜田会場 令和4年7月 7日(木) 13:00~16:00 いわみーる 101・102研修室 ◆雲南会場 令和4年7月12日(火) 13:00~16:00 加茂交流センター 会議室 ※同一内容のため、いずれかご希望の会場を選択してください。 |
||
内 容 |
|
||
参加費 | 無料 | ||
感染症対策 | (1)感染症の流行状況により、延期の可能性があります。 (2)会場は定員に対して密にならない十分な広さがあり、受講者間は社会的距離を確保するほか、アクリル板を設置します。 (3)換気、消毒、検温を実施します。 (4)参加者はマスクの着用をお願いします。 |
||
申込締切 | 令和4年6月24日(金)17:00 ※先着順のため、各会場ごとに定員になり次第締切となります。 |
||
申込方法 | 参加申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入のうえ、FAX、郵送、電子メールのいずれかにて、下記までお申し込みください。 |
||
申込・ 問合せ先 |
◆公益財団法人しまね女性センター (担当:漆谷) 〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4 TEL. 0854-84-5514 FAX. 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() (★を@に直して送信してください) |
||
主 催 | しまね働く女性きらめき応援会議、島根県、公益財団法人しまね女性センター | ||
共 催 | 松江市、雲南市 | ||
後 援 | 一般社団法人島根県経営者協会、浜田市 |
男女共同参画社会の実現に向けた意識の醸成を図るとともに、多くの県民のみなさんの出会いと交流の場を持つことを目的とし、島根県男女共同参画推進月間である6月にフェスティバルを開催します。
→ 案内チラシ(PDFファイル:2730KB)
★講演会の講師はオンライン登壇になりました。
開催日時 | 令和4年6月11日(土) 10:00~16:00 |
||
---|---|---|---|
開催場所 | 県立男女共同参画センター あすてらす(JR大田市駅西隣) | ||
全体テーマ | 「しまねの未来(あした)のために、今こそジェンダー平等のついて考えよう」 |
||
ホール催し | ◎映画上映(10:00~) 「ビリーブ~未来への大逆転」 (2018.アメリカ.120分) 女性が職に就くのが難しく、自分の名前でクレジットカードさえ作れなかった50年前のアメリカで、100%負けると言われた史上初の男女平等裁判に挑んだ弁護士ルース・ベイダー・ギンズバーク氏の爽快な大逆転劇。2020年87歳で亡くなるまで、アメリカの最高裁判事を務めたルースの実話を元にした感動作。 ◆定員:120名 (要事前申込、先着順) ◆参加費:無料 ◆日本語字幕 ◎ウェルカムステージ(13:30~) オリジナル絵本読みかたり 「むぅちゃんのまめつぶおにぎり」 ~大学生が発信する暮らしやすい社会~ 出演:のいちごくらぶ(島根県立大学) ◎講演(14:00~) 「今こそ考えたい、『ジェンダー平等』 ~男女格差の解消がしまねを救う~」 講師: 白河桃子 (しらかわ とうこ) さん (相模女子大学大学院特任教授) 〔プロフィール〕東京生まれ、私立雙葉学園、慶応義塾大学文学部社会学専攻卒。住友商事、リーマンブラザースなどを経て執筆活動に入る。2020年9月、中央大学ビジネススクール戦略経営研究科専門職学位課程修了MBA取得。講演、テレビ出演、新聞への寄稿などで、ジェンダー平等の必要性について解説を行う。 ★講師はオンライン登壇になりました。 ◆ホール定員:120名(要事前申込、先着順) ◆参加費:無料 ◆要約筆記あり |
||
本館& ホールロビー催し |
【館内出店】 ◎県民自主企画 イベント <展示> 女性団体、県内で活動する団体のパネル展示等をおこないます。 ※一部は6月1日から6月19日まで展示しています。 <販売> 県内女性団体や、地元団体の加工品等の販売をおこないます。 ※感染症拡大防止のため、館内での飲食はできません。 ◎特別企画 開催期間:6/1(水)~6/15(水) 写真展 「スウェーデンのパパたち」 (県内初開催) パパの子育てが身近な国、スウェ-デン。その中でも、半年以上育休をとった 素敵なパパたちの写真を集めました。男性の育児は特別なことではなく て、日常の一部と感じてもらえます。この機会にぜひご覧ください。 ◎参加型企画(同時開催) 「しまねのパパも奮闘中」 (公財)しまね女性センター ※島根県の男性の育児参加の現状を、育児を楽しむしまねのパパたちの写真とともに 紹介します。 ※あなたの周りのパパたちの写真を投稿しませんか? →募集チラシ(PDFファイル:134KB) ※チラシに一部誤りがあったため、5/12に差し替えています。 「しまねのパパも奮闘中」WEBフォーム(Googleアカウントが必要です) 募集締切 5月31日(火)17:00 |
||
感染症対策について | ●館内では検温、空調設備による換気、アルコール消毒等をおこないます。 ご来場のみなさんは、マスクの着用、身体的距離の維持にご協力をお願いします。 ●感染症等の状況により、円滑に実施することが困難な場合は、オンライン開催への変更またはやむを得ず開催を中止する場合があります。最新情報はホームページにてお知らせします。 |
||
参加申込 方 法 |
・必ず事前にお申込みが必要です。 (2)団体でのお申し込み |
||
申込締切 | 先着順で定員になり次第締め切ります。 | ||
問い合せ・ 申込み先 |
◆公益財団法人しまね女性センター 〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4 TEL 0854-84-5500(代) FAX 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() |
||
主 催 | 公益財団法人しまね女性センター | ||
共 催 | 島根県、大田市 | ||
後 援 | 石見銀山テレビ放送(株)、大田商工会議所、JAしまね石見銀山地区本部 |
「男女共同参画」を楽しく学びましょう!あすてらすスタッフがファシリテーターとなって、カルタやパネル等を使った学習会をお届けします。総合学習や人権学習のひとコマとしてご活用ください♪→案内チラシ(PDFファイル:264KB)
対 象 | 島根県内の小・中学校、高校など | ||
---|---|---|---|
募集件数 | 3件程度 ※多数の応募があった場合は選考します | ||
内 容 | 男女共同参画に関する気づきを得られるワークショップ(参加型学習)です。 【所要時間50分程度】 ★あすてらすスタッフがファシリテーターを務めます。 ★併せて、あすてらす情報ライブラリー所有の図書と、啓発パネルの貸出しを行います。 <実施例> ・啓発パネルや絵本などを使用したワーク ・男女共同参画かるた大会 |
||
実施期間 | 令和4年7月~令和5年2月まで | ||
費 用 | スタッフ派遣にかかる経費費用(謝金・交通費)は無料 | ||
応募方法 | 所定の申込書(チラシ裏面)に記入の上、FAX または郵送にてお申し込みいただくか、申込書記載の必要事項を記入し、件名に「あすてらす情報キャラバン申込」と入力の上、メールにてお申し込みください。 | ||
応募締切 | 6月3日(金) 詳しくはお問い合わせください! | ||
問い合せ・ 申込み先 |
◆公益財団法人しまね女性センター 事業課(担当:福谷) TEL 0854-84-5514 FAX 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() |
||
主 催 | 公益財団法人しまね女性センター |
県内で活動している女性グループの方!または、これから団体を立ち上げようとしている方!公益信託しまね女性ファンドを活用してみませんか?初めて申請される方でも、理解できるようわかりやすく説明します♪この機会に、是非ご参加ください。→案内チラシ(PDFファイル:371KB)
対 象 | 女性が中心となって活動している民間の団体やグループ ※これから設立する団体・グループや関心のある方もご参加いただけます。 ★2022年度後期募集に申請を検討されている方は、ぜひこの機会にご参加ください。 |
|||
---|---|---|---|---|
定 員 | 両日いずれも3団体 ※各回定員に達し次第、締め切ります。 | |||
内 容 | 「公益信託しまね女性ファンド活用セミナー&相談会」 ★2日間とも同じ内容です。 ①公益信託しまね女性ファンドの概要説明 ②申請書類のつくり方 ③個別相談(希望者のみ) ※希望者多数の場合は、時間帯等を調整させていただきます。 ★「公益信託しまね女性ファンド」について詳しくはこちらをご覧ください。 |
|||
日 時 | ◆5月25日(水)10:00~12:00 | |||
◆6月25日(土)10:00~12:00 | ||||
応募方法 | 電話、FAX、郵送、電子メールのいずれかにてお申し込みください(チラシ裏面にある参加申込書参照) | |||
応募締切 | 各回定員に達し次第、締め切ります | |||
問い合せ・ 申込み先 |
公益信託しまね女性ファンド事務局 公益財団法人しまね女性センター内(担当:事業課 有間) TEL 0854-84-5514 FAX 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() |
|||
主 催 | 公益財団法人しまね女性センター |
「公益信託 しまね女性ファンド」は、女性が持てる力を十分に発揮して地域でいきいきと活躍していただくために設けられた「女性」にスポットをあてたファンドです。島根県内の女性を中心とする民間の団体やグループが行う活動を募集しています。
申込受付期間 | 令和4年5月15日~7月15日《当日消印有効》 |
---|---|
助成内容 | 詳細はこちら |
問合せ先 | ◆公益信託しまね女性ファンド事務局 公益財団法人しまね女性センター内(担当:事業課 有間) TEL 0854-84-5514 FAX 0854-84-5589 メールはこちらをクリック→ ![]() |