申込み
申込みの受付期間
年2回(前期・後期)募集を行います。9月末までに実施予定の事業は、前期でお申し込みください。
※年間(4月~3月)を通して実施する事業は、前期でお申し込みください。
(前期で助成決定となった事業は、後期で追加申請することはできません)
令和5年度事業 申込受付期間
受付期間 | 助成決定予定 | 事業実施期間 | |
前期 | 令和4年11月15日~ 令和5年1月15日 (消印有効) | 令和5年3月下旬 | 令和5年4月1日~ 令和6年3月31日 |
後期 | 令和5年5月15日~ 令和5年7月15日 (消印有効) | 令和5年9月下旬 | 令和5年10月1日~ 令和6年3月31日 |
※ 実施期間とは、区分毎の事業期間を示したもので、この期間内に事業を実施・完了する必要があります。
申込み方法
次にある、所定の助成申込書と事業計画書及び必要な添付書類を、公益信託しまね女性ファンド事務局(公益財団法人しまね女性センター内)まで郵送、またはお持ちください。
※パンフレット・助成申込書は、島根県立男女共同参画センター「あすてらす」(大田市)・最寄りの各市町村男女共同参画行政担当課・島根県庁政策企画局女性活躍推進課(松江市)等にあります。
申込み書類
- 助成申込書(所定用紙)・・・記入例を参考にしてください【1部】
- 事業計画書(所定用紙)・・・記入例を参考にしてください【1部】
- 収入支出予算書・・・記入例を参考に作成してください【2部】
- 団体の会則・・・会則が無い場合は、団体の紹介資料を別途作成してください(活動趣旨、沿革、組織等)【2部】 。
ただし「働く女性が活躍できる社会づくり」の分野に限り、『活動の趣旨説明書』で申請可能です。 - 会員名簿・・・住所(市町村名までで可)及び役職名(代表・会計担当等)性別の記載が必要です【2部】
- 過去の活動状況について・・・一覧表にまとめるなどして、具体的に記述してください。【2部】
- その他の添付書類・・・過去に実施された事業のチラシ、ポスター、パンフレットや記録写真等(コピー可)があれば添付してください。
(原本ではなく、コピーでも構いません。)【2部】
※申込書類は、A4判に統一してください。(袋とじやホチキス止めはしないでください。)
※ご提出いただく書類は、そのまま審査資料となる重要な書類です。
必要な書類が揃っているかどうか、事務局への提出前に必ずご確認ください。
※申請事業について後日ヒアリングをさせていただきますので、必ず提出書類の写しをとり保管しておいてください。
令和5年度申込書様式、記入例等
様式等 | PDFファイル | WORDファイル |
---|---|---|
■ 助成申込書(別記様式1) → | PDFファイル(407KB) | Wordファイル(54KB) |
※助成申込書記入上の注意 → | PDFファイル(472KB) | |
■ 事業計画書(別紙) → | PDFファイル(125KB) | Wordファイル(38KB) |
※事業計画書 記入例 → | PDFファイル(225KB) | |
■ 収入支出予算書(参考様式) → | PDFファイル(25KB) | Excelファイル(37KB) |
※予算書 記入例 → | PDFファイル(298KB) | |
■ 会員名簿(参考様式) → | PDFファイル(5KB) | Excelファイル(31KB) |
審議/助成決定
運営委員会において審議し、決定されます。
※審議の結果、助成を見送らせていただく場合があります。
※助成決定団体には、決定通知とあわせて助成給付手続きに必要な書類をお送りします。
※採択団体については、ホームページ上で団体名、事業概要、助成決定額等を公開します。
※助成決定後に作成するチラシ、プログラム等の印刷物やインターネットを利用した広報には、必ず「公益信託しまね女性ファンド助成事業」である旨を表示し、事前に提出してください。
給付申請
必要があれば、事業実施前に決定額の7割を給付します。
※事業実施にあたっての留意点を遵守していただけない時は、採択を取り消す場合もあります。
報 告
助成事業が終了したら、すみやかに事務局まで実績報告書を提出してください。
実施内容、決算書等を確認した上で、残額(または全額)を給付します。
※ 報告の際は、全経費の領収書(内訳必用)の提出が必要です。請求書等では給付は行いません。
※ 事業内容によっては、給付額の減額あるいは、既に給付した助成金の返還を求める場合もあります。